日本を代表する世界競技「柔道」。歴史を知ってる方も多そうですが、改めてお伝えして新しい発見があればと思います。
元々は武士たちの武芸の一つ。敵の体制を崩し打ち取るという技法です。戦国時代が閉幕し江戸時代になると「柔術」として発展する。柔術は武器なども使用しまた相撲もこの派生の一つです。武者修行を行う者も増え他流派との交流や試合も行うようになりました。相手の攻撃を交わして反撃するような技が作られ始めます。これが派生して今現在でも行われている柔道と進化をしました。明治15年に嘉納治五郎が固め技主流の流派「天神真揚流柔術」と投げ技主流の流派である「起倒流柔術」を技を調整、融合をさせて講道館柔道を設立した。講道館柔道は嘉納治五郎が考案した思想や教育論等を組み込み、この後に成立した日本の近代武道ほぼ全てに形造る教えに繋がっている。
明治21年に警視庁武術大会で講道館柔道の実力を証明した。この大会による講道館の活躍で三島通庸警視総監が関心をして、警察官への必要授業として指導員の雇用を初めて、その結果で日本中に広まる事になりました。今現在警察官として必ず初段まで修得しなければならない武術として柔道、剣道を行っている。また地域の健全育成の為、教室を開いている事もあります。
1898年当時の高校生達に授業の一環として柔道が科目となった。終戦後にGHQにより学生教育の科目に柔道が一時的に禁止になるが、1950年に中学生の科目として再度柔道が授業の一環として決まりました。2012年には中学校での体育授業で柔道を含む武道が選択必修科目となりました。今現在では、ほぼ全校の中学、高校に部活に柔道を取り入れられています。授業以外にも課外活動として幅広く浸透しています。
1932年に柔道がロサンゼルス五輪に公開競技で行われた。1964年、東京五輪にて正式競技となるまたその際に無差別級でオランダ選手が日本人を打ち破り金メダルを得る。その影響で海外で柔道が広まっていきました。また女子種目は1992年バルセロナ五輪では正式種目となった。こうして柔道は世界に広がり性別も隔て広まっていきました。現在では国際連盟に参加した国は199カ国にまで広まる。驚くことに日本よりもフランスの方が競技人口が多い。約20万人以上もフランスが競技人口を上回っています。(ただこれはあくまでの連盟に登録した人数に過ぎず、日本での柔道人口は、ほぼ未知数です。)
日本だけでなく世界に広まった、日本の武道である「柔道」。身近ながら偉大な競技という事が判りました。