梶原吉広がテニスを勉強する

テニスは基本二人または二組で競い合う競技です。爽やかなイメージが強い「テニス」ですが、どんな歴史があるのか勉強していこうと思います。

人類がボールを打ち返す形態は紀元前のエジプトでは信仰的な行事の一つとして行われてきたみたいです。紀元前15世紀に発見された壁画でボールを打ち返す姿の人々が記されているものが見つかりました。その後、エジプトで行われたこの行事は古代ローマに広まるが、現在のテニスに直接繋がる球技は8世紀フランスで発生する。その名はスールです。ケルト語で太陽って意味です。更に16世紀には貴族たちの遊戯として定着するジュドポーム(掌の遊戯という意味)と呼ばれました。なぜフランスでこの球技が盛んになったかと言うと8世紀から11世紀まで南フランスまで進出してきたイスラム教徒が宗教的に行っていたものに、キリスト教の信者が興味を持ちだしたことから広まります。実は「ラケット」ってアラビア語なんです!!当初のテニスは攻守交替の時に「トゥネ!(Tenez)」と掛け声をする為ここから「テニス」の名称になりました。因みにトゥネとは「ボールを落とさずに取って見ろ!!」という意味です。基本的なルールは現在のローンテニスに似ている箇所もあり、ファイブス、ペロタ等の送球から発展をしている。

テニスコートは寺院にあり、四方に壁や天井に囲まれていた。現在の形式テニスよりもコートは大きくヨーロッパの貴族たちに大流行する。しかし残念ながら多くのコートを建造したのですが、現存するものは残り少ない。近代における貴族階級の遊戯テニスはイギリスでは「ロイヤル・テニス」、アメリカでは「コート・テニス」とも呼ばれている。

中世でのラケットはフォームがやや異なるラケット、あるいは手でボールを打ち返す。ジュドポームで使用する球は重たく危険で反発性が少ない為にグローブを着用する事もあったそうです。傾いた屋根に転がるように打ち上げて落下してきたボールを二度弾ませないように打ち返す。「サーブ」の語源ですが「サーバント」日本語で「信徒」という意味からきています。14世紀には現在のラケットの原物が作られた。ストリングスが使用されてないフォームでしたが、16世紀にはプレーヤー本人が手作りでストリングスを使用して今の形に近づいたそうです。

現在行われている芝生でのテニス、通称「ローンテニス」になってからの経緯はまだ短い。1873年に「スフェリテキ」というレクリエーションでラケット、ネットを製品化して芝生の上なら場所を選ばず楽しめる「持ち運びができるテニス」と言われた。ボールは中が空虚のゴムボール。今でいうソフトテニスで使用するモノと全く一緒です。このレクリエーションはイギリス、アメリカで飛躍的にに広まった。ゴムボールが芝生の上で不規則なバウンドの為フェルトを巻いた物も工夫されてやがてフェルトカバーを施したボールが主流になる。

1877年にイギリスのロンドンで第1回目のウィンブルドン選手権が開催される。1881年にはアメリカでは当時の国立ローンテニス協会、現在のアメリカ・テニス協会に規程を定めて競技を構成、構造して現在におけるテニスとして広く親しまれています。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *